テイルズオブアライズ発売記念日記
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが、久々に子供とゲームセンターでお金使いました。
アニメはあまり見ていないはずなのに学校で覚えてくるパターンで、呪術廻戦の五条先生のぬいぐるみが欲しいというので頑張りました。
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回は(/・ω・)/テイルズシリーズ最新作!テイルズオブアライズ発売記念日記です。
テイルズオブアライズはバンダイナムコのテイルズオブシリーズ最新作で
2021年9月9日に発売されました。
ここ最近のテイルズはハズレが多かったので(※あくまで個人の感想です)
躊躇していたのですが(というか、発売後のレビュー待つつもりでした)
体験版が配信されていたので、いざやってみたところ
( ゚Д゚)今回も戦闘は楽しい!(1作前のテイルズオブベルセリアもそうだった)
マップ→戦闘へのロード時間もほぼ無し!(かるまお父さんはPS5でプレイしてます。PS4はストレスありと友人から報告もらいました)
ということで、結局予約しました笑
体験版とプロモ時点ではヒロインは最近のテイルズいつもどおり(なんかクール系。テイルズオブエクリシアあたりからずっと…)だったので
クールなだけでしょうって思っていました。
が、少しだけ後述しますが、ツンドラ(ツンデレのデレがないVer')かと思いきや…!?
となんだか、すっかり惚れてしまったのでシオンの絵が描きたい!と思い立ち。
YouTubeのプロモでよく、流れてたメインヒロインであるところのシオンが
って言ってるの描いてみました。
バチバチなってるのは、これもプロモで
「触れると痛い女か…」ってやつです(/・ω・)/
('ω')ストーリー進めると、豪奢なドレスになりますが、初登場時のこのワンピース姿好きです。
話しが前後しますが('ω')予約したのはこちらです。
(-_-;)オタク精神は悲しく、限定版を予約。
特に欲しかったのはアートブックとサントラです。
そんなわけで袋から取り出します。
取り出すと、外側の大きな紙を外して箱が見えてきました。
こちらを開けてみると。
こんな感じです(/・ω・)/
欲しかったアートブックは右のやつですね。
背景付きアクリルフィギュアがどんなものか、箱の裏側見て気になっていたのですが、予想以上に小さかったです。(スイッチのコントローラを比較対象に置いてみました)
欲しかったものその2のサントラですね。
入っていた楽曲を公表していいのか分からないのですが
少なくとも通常戦闘曲が入ってました。
あとは早期購入特典の翼をひとまず付けてみました。
('ω')現在、小まめにスキルポイント稼ぎながら、領将ビエゾを戦闘難易度ハードでクリアしたあたりまで進めてます。
(なおハードでクリアしようとしたら、意外と難しくてかなりゲームオーバーを繰り返しました…)
ここまでのストーリーを進めていると
(-.-)シオンって、ただのツンドラじゃないよなあ
ってなんとなく感じてきます。
そして、めずらしく顔を赤らめるシーンがかわいくて必見です!!
気になる方はぜひ、領将ビエゾ攻略まで駆け抜けてください。
ここからが、テイルズオブアライズの本当の始まり…。
そんな本当の始まりまでバッチリ動画を撮っているので、気が向いたら動画をYouTubeに上げたいですね。
( ゚Д゚)あ、余談ですが
スイッチ版の月姫(限定版)がやっと再入荷してましたね。
発売日2日目には店頭から消えて買い損ねたので、欲しかった~って人は今なら店頭に並んでますよ!!
('ω')ノシ それではまた。
RG ウイングガンダム制作日記(2)
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが、夏休み中に子供へあげたケロロ軍曹のプラモデルが5体合体すると船になる(キングケロシップ)というなかなか面白い仕様でした。
(今更なのですが、今更未だにケロロ軍曹にハマってる我が息子)
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回は、RG(リアルグレード)のウイングガンダムの続きです。
今回はここまでの作成日記です。
('Д')一番肝心な羽は!?と思いきや、まだです笑
でも、細かい上にサクサク作って、写真撮り忘れたので手早くいきましょう。
そんなわけで胴体です。
内部フレーム+青、黄色、赤、白のパーツですね。
ちなみに
真ん中の丸いパーツが意外と柔らかくて、ニッパーでランナー跡切ろうとしたら、パーツの端ごと持って行って(切って)しまい、上の写真はそれを誤魔化すためにパーツ全体をやすりがけしてます。
('ω')うーん、これだけパーツ注文するのものなあ。まぁ考えます。
続いて腕ですね。
作ってる途中の写真が無いので、いきなり左右の腕が出来上がってます…。
腕の黄色い爪が微妙にちゃんとハマってないのは、あえてです。
('Д')パーツの構造上、はめ込むと外すときに折れそうだったので…。
続いて頭です。
頭は特質したギミックはなかったです。
RG(1/144)なので、まあ小さいですけどね…。
(/・ω・)/そんなわけで上半身も完成です。というか、全身完成です。
半身がフレームだからか、ちょっと頭でっかちに見えますね…。
しかし、この形を小さくするのはちょっと大変そうだから、様子見で…。
次回は翼を半分ですかね。
(-_-;)塗装したいのであまり組み立てたくないのですが、武器とシールドどうするか悩みます…。(仮組するか、そのまま一気に塗装するか)
( ゚Д゚)あ、余談ですが
これと合わせてガンダムデスサイズも作る予定です。
そろそろ、ガンプラ入れてるショーケースがいっぱいいっぱいなので整理しないとです…。
('ω')ノシ それではまた。
RG ウイングガンダム制作日記(1)
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが、8/26に一部のガンプラが再販しました。
皆さん、お目当てもガンプラは買えましたか?かるまお父さんは何気に買ったのでまた積みプラが増えました。
(=_=)また一歩…ガンプラの山崩しが遠のいたな…(遠い目
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回はタイトルの通り、RG(リアルグレード)のウイングガンダムです。
発売前から、翼の形態が独創的でカッコいい!と噂のウイングガンダム。
新機動戦記ガンダムWの主人公ヒイロが搭乗する機体です。
かるまお父さんが子供の頃は、リアルタイムにGガンダム→ガンダムW→ガンダムXを見ていたものです。
当時は、幼馴染とゴッドガンダムとウイングガンダムどっちがカッコいいか!みたいな争いをしたものですよ。
(そしてお互いに、好きな作品の方のサントラを買うという謎対決してました)
('Д')…時を戻そう。(by ぺこぱ)
今回はここまで。
下半身です。
なお、仮組みの後、塗装するので、半身はフレームのままです。
(フレームのどの部分を塗装すればよいのか確認も含めて)
ちなみにRGなのでパーツ量はこれくらい。
多いですね!HGの軽く3倍はあります。
MGと違って、最初から塗装したら、たぶん再塗装が大多数な気がする…。
というわけで、足から作っていきます。
まずは足首。
右が作ったもの。左はその過程。足だけでこんだけです。
これに、見える部分は紙やすりで整えていくので更に時間がかかります。
そして、足全体へ。
ウイングガンダムはバードモードへ変形するときに、足が不思議な動きをするので、この辺りも少し細かくなるのは理解は出来ます。
('Д')そんなわけで、ばんばん組んでいきます。
('Д')そして、足完成です。
最初は、以前作ったRDνガンダムのように、白パーツの色分け塗装を考えていたのですが、最初から実はホワイトが一部色分けされています。
右足よく見ると、スネのあたりとかモモのあたりとか。
うっすら青い白色なんですよ。これは驚きました。
ちゃんと見てなかったからですが、作ってるときに「おっ」ってなりました。
デフォルトがこんな感じなので、ホワイトパーツの色分けはシルバーにしようと思っていた分、ちょっと考え直し中です。
あとは腰です。
ここもそれなりにパーツ組みますが、気になったのは次の写真です。
普段は見えない部分ですが、バーニアっぽいものは同じグレーでも濃いグレーで色分けされていました。
グレーは全てガンメタで!というかるまお父さんの考えがまたここで困惑します。
一部をガンメタル+クリアブラックとかにするか、もうガンメタ一色でいくか…。
それはともかく、腰のこの感じ、当時なんだかんだで1/144や1/100を作ったので、なんか懐かしい感じがしました。小さいですし。
(/・ω・)/そんなわけで下半身完成です。(半分ですが)
次回は上半身作っていきますよー。
( ゚Д゚)あ、余談ですが
冒頭の再販は、その一つであるHGガンダムデスサイズをゲットしたのですが(積んでたウイングガンダムを作り出したきっかけはこれ)、それとは別に発売されたバンダイのプラモデルが既に売り切れでした…。そして転売ヤーの手によって、メルカリで4倍以上の値段で出されてました…。
(-_-;)転売って無くならないですね…。そろそろ法的に犯罪して良いと思います。生産性皆無ですし。
…ですが、この国が何とかしてくれるとは到底思えないので、メルカリなどの運営も管理大変でしょうけれど、手数料10%も持っていくなら、こういったプラモデル事情を鑑みてほしいです。
せめて発売日から数年以上のものじゃないと定価以上に設定できないようにするとか。
(-_-;)とはいっても、こういうサイトは高ければ高いほど手数料間引きできるので、手間を増やして取り分を減らすなんてことは、きっとしないでしょうけどね…。
('Д')そんなわけで諦めて、再販を待ちます。
プラモデルを買うのは、好きだから買うのであり、転売ヤーの私腹を肥やすために買うわけではありません。
('ω')なので皆さんも、こういった事態になっても転売ヤーから買わないようにしましょう。欲しくても再販まで我慢です。他の積みプラをまずは片付けてしまいましょう。
('ω')積みプラが無い人は、まだ見ぬ別のキットに挑戦してみましょう!
('ω')ノシ それではまた。
バックトゥザフューチャーのガチャガチャ日記
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが、少し前に作った色違いレックウザ('ω')子供の友達が遊びに来た時にかっこいいね絶賛(?)だったそうです。
('ω')どこの家庭もポケモンは平等に好きになるものですねー。
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回はタイトルの通り、また懐かしきバックトゥザフューチャーのデロリアンです。
('Д')かっこいいですね!!これ何かと言うとこちらです
はいガチャガチャですなんと一回400円!!
( ´_ゝ`)高い…
近所の TSUTAYA が中古本半額セールしてたので見に行ったんですが、TSUTAYA のガチャガチャコーナーにあったのを見つけてしまい、懐かしいから回すしかない!!(根拠になってない)と思ったわけです
ちなみに1のデロリアン狙いだったのですが
1回目回した時は
3のデロリアンorz
2回目回した時は
2のデロリアンorz
いやこれはこれで好きですけども!!
('ω')「あれドク?加速するにはここじゃ道が足りないよ」
('Д')「フッ…未来の車に、道は必要ない」
みたいなマーティとドクの会話好きでしたけども!!
そんな会話を思い出して、ここで諦めるか悩みましたが…
3→2→と取っているので次はきっと1のはず!!
と思って願いを込めて回したらちゃんと1が出たのでそこで終了しました。
ちなみに全4種類なので、あと一個出ればコンプリートだったです。
…がおそらくここまで順調に出たのでもう次はカブるだろうと思いましたし、目的はこの1のデロリアンだったので、やめました。
('ω')全体を通して、必要な作業はピンセットでシール(ナンバープレート)を貼るぐらいでした。
上記のように、1のみ、時計塔の落雷を車に流す棒というかフックというか、これをランナーから切り取ります。
いやあ。1は面白かったですね。
特に、マーティがお父さんとお母さんを盛り上げるために
JOHNNY B. GOODEを弾いたあたりは最高でしたよね!
マーティは過去の世界にいるのですが、その後に流行るギターの演奏法を次々にやっていくシーンはすごくカッコいいです!
(その時代の人はついて、いけず、みんな固まりましたが…)
ギターでJOHNNY B. GOODEを練習している時期がありましたが…
結局弾けず終いでした。(私が組んでたバンドのメインギターの子は余裕で弾いてましたけどね笑)
あ、話をデロリアンに戻しましょう。
ここで思わぬ事態に気付きます。
せっかく手に入れた1のデロリアン…。よく見ると…。
ガチャガチャのクオリティorz
( ゚Д゚)傷があるやないかー!!
というわけで、ガンダムマーカー(シルバー)で補強開始。
てきとにーに取り出して、爪楊枝とティッシュペーパーで傷を埋めます。
謎のシルバーの塗料落ちてるやつは、黒の墨入れペンで上から塗りつぶします。
そんなわけで
下の写真がガンダムマーカーで補修したやつです。
実際に見ると、割とわかりますが、まあ写真のとおり、ぱっと見は何もしないよりはマシになりましたので、よしとしましょう。
あー。なんか久々にギター弾きたくなってきました。
('ω')ノシ それではまた。
ケロロ軍曹 懐かしきケロプラ&コレクション 紹介日記
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが( ´_ゝ`)今朝は丁度出社している時間、雨がひどくて会社に着く頃にはスラックス(スーツのズボン)が濡れすぎて色が変わり果てていましたorz
仕事中は寒気がしてたので今日は暖かくして寝たいです。
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回はタイトルの通り、懐かしきケロロ軍曹です。
依然、いつぞやの記事で子供がケロロ軍曹にハマってるって書きましたね。
その後、いくつかプラモを買って、たまに子供が作ってました。
本日は、友人から
( ^ω^ )「ケロロ軍曹けっこう好きなんですよー」
と聞いたので、ケロロ軍曹に関する我が家のプラモ&コレクションを紹介します。
そんなわけで我が家の軍曹たち
大きいのはプラモデルですが、小さい軍曹たちはプラモじゃないです。
昔、ケロロ軍曹の顔がカプセルになったカプセルトイ?が350円で売ってたんですよ(ケロロ軍曹全盛期)。
その時のフィギュアです。
こんなやつですね。探せばまだ出てきます。
ちなみにこのフィギュアはほかにもたくさんあります。
ギロロ関連は妹が好きなので多数実家に置きっぱなしですが、それでもまあまあ我が家にもあります。(昔のコレクションをひっぱり出してきた)
あ、一番右の小雪ちゃんは、顔とは別のカプセルでした。一個600円くらいだったかな…。
おまけでぬいぐるみも大切に保管されていたので子供に譲りました。
譲って1週間で毛玉&ほこりが付きまくったあげく、ギロロ伍長の目が取れるという大惨事( ´_ゝ`)に見舞われました。
(´・д・`)10年以上前の古いものなので。
ガンタンクだったら、キャノン撃ったら片方壊れるレベルですよ。(分からない人はF91を見よう!)
なおプラモの制作日記的なものですが
('ω')ケロロ軍曹の制作については子供が作ったので記事がありません…。
軍曹が持ってるシールドは真っ赤だったのでかるまお父さんが塗装してます。
その後、タママ二等兵、ギロロ伍長と順調に作って今に至ります。
(未だにAmazonで買えるのがすごいですね。でもドロロは注文したのにずっと売り切れ中で届かない…)
そしてこちらが('ω')
('Д')ガルル中尉!
かるまお父さんも連休中に作りました。
(実家で作ったので箱と取説がない…)
ガルルを作ってびっくりしたのが、手足が最初から出来上がってる上に可動することですね。
こんな感じで。
子供が作っていたプラモは手足が可動せず、付け替えによって表現していました。
あ、でも手だけは可動バージョンの付け替えあったかな。
今でも部品注文できるなら、ガルル以降の身体だけ欲しいですね…。塗装すれば、ケロロ小隊の微妙なボディラインを一新出来る…。(もちろん、もうできない)
ケロロ軍曹のプラモに関しては更にすごいのを積みプラしてるので、作るときにまた紹介します…。
('ω')ノシ それではまた。
F91ッガイ ( SDガンダムF91×プチッガイ ) 制作日記
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私事ですが、絶賛夏休み中の子供('ω')私が仕事から帰ってくると、今日はゲームで何をしたかを報告してくれます。私自身もゲームやりますが、子供の報告内容が今日の出来事じゃなくゲームの内容であることに、一抹の不安を覚えています…。
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回はタイトルの通り、F91ッガイ(SDガンダムF91×プチッガイ)です。
タイトルの通りでもないですかね…。
仕上がりはこんな感じです。
SDガンダムF91×プチッガイというか、プチッガイに一部SDガンダムF91のパーツを取り付けた感じです。
肩のシールを貼り損ねていたので、あとからちゃんと貼りました。
なお、何故こんなことをやろうかと思ったのか?といいますと
とまあ(=_=)昔のキットで完成品があまりよろしくないので、そのまま作るのをやめました…。
※あくまで個人の感想です
なお、このキットはかるま妹が制作したものです。
そこで、家に塗装の練習用に購入していた白いプチッガイを掘り出して、合体させることにしました。
(ごそごそと探したので単独の写真撮り忘れました…)
↓↓↓プチッガイについては過去の日記を参照してください
この記事を見て、SDガンダムエクシア放置してることを思い出しました(=_=)
('ω')それはさておき、ではどうやって、プチッガイにくっつけるかまず考える…。
大きくは、頭(ツノ)と肩の2点です。
( ゚Д゚)あれ?V.S.B.R.は?と思った人は鋭い…。本来はバックパックからスライドするのですが、SDガンダム版は、肩の後ろにくっついてるのです。なので、肩に含まれます。
そんなわけで(/・ω・)/
まず頭(ツノ)。これは、プチッガイに穴をあけるだけでいけると思い、電動ドリル(刃は3.8mm)で思い切ってあけてみる。
真ん中から多少ズレた気がしますが気にしません。
うん、いい感じにツノがハマりました。
次に肩です。
本当は、プチッガイの細い腕とSDガンダムF91の腕を切って貼ってしようと考えていたのですが、プチッガイの腕が細すぎて諦めました。
そんなわけで、考えたのが
バックパックに、昔のガンダムの残骸からそれっぽいジョイントを切って貼り付けます。(バックパックに穴あけて、そこにジョイント突っ込んでボンドで固定)
そしてジョイントとV.S.B.R.をくっつけたらいいじゃん!という結論に至ったわけです。
※この辺は試行錯誤しすぎて写真撮り忘れ…
そして一気に飛んで塗装後。(ちなみに筆なのできたないです)
ここにいれてないですが、肩のフィンの表側もホワイトで筆塗りしてます。
あ、バックパックは左下のやつですね。
あとV.S.B.R.ですが、穴が開いてますよね。
ジョイントがつくように穴をあけたわけです。
なお、アタリをつけるために千枚通しで傷をつける際、ずるっとずれて自分の人差し指を突き刺してしまった箇所が未だに痛いです…。
( ゚Д゚)ただこの位置だと、最終的に全部組み上げたときに、プチッガイの顔がデカすぎて、顔がハマらないという事件発生!
というわけで
穴を追加しましたorz
これ自動的に肩が下がることになるのですが、そこは先に確認したので大丈夫。
あとは以下で部分塗装。
V.S.B.R.→メタルブルー:100%
ツノ(デフォルト赤一色なので)→メタルイエロー:100%
つま先はガンダムに合わせて赤→メタルレッド:100%
ボディはF91のボディをイメージしてます。(いずれも全て100%)上から
メタルブルー(ボディのメイン?部分)
メタルブラック(フィン?の部分)
メタルレッド(腰の赤いとこ)
というわけで組み立てて完成です。
肩のシールは、白い部分(しかもパーツと色がかなり違う…)が多かったので、カットして貼り付けてます。
(=_=)ちなみに、V.S.B.R.を構えるポーズは構造上できません(肩が一緒に動くから)
肩を独立させるには、旧キットの1/100ガンダムF91の肩やバックパックを使用するしかないようです。壊れたものがあるので使いまわしは出来そうですが、疲れるので今度にしましょう。
そんなわけでF91ッガイでしたー。
('ω')ノシ それではまた。
ポケプラ レックウザ 制作日記
どーも( ゚∀゚)かるまです。
初めましてお久しぶりです。
全く私ごとですが、8月7日からお盆休みだったので先日まで実家に帰省してました。
前回からどれぐらい経ったでしょうか。 休まずに行きましょうと言っていたはずがいつの間にやらどんどん何もしないまま過ぎ去っていきました。
('ω')ひとまず気にせずマイペースでいきましょう。
はーい、では( ゚∀゚)では本題です。
今回はタイトルの通り、ポケモンです。
本当はガンダムアストレイレッドフレームの塗り直し部分を公開したいのですが、サボっていたので仕事がバタバタしていて出来ていなかったので、帰省している間に作ったものを紹介していきますというわけで今回塗装したのはコチラ。
後ろの箱とずいぶん色が違うのは子供に
('Д')「レックウザは色違いがかっこいい!」
ということだったので色違いレックウザのカラーにしてみました。
では中身を見ていきましょう。
中身と説明書見てびっくり。このポケプラ(レックウザだけかもしれませんが)パーツが本当に綺麗に分かれています。
('ω')ノ緑・赤・黄色・黒の部分と目・舌のシールと本当に完全にパーツが分かれており、色違いにするだけなら緑→黒く塗装するだけの簡単仕様でした。
なので緑パーツ(主にボディ系全般)のパーツを組み上げます。
その他はランナーから外すだけでOKです。(この写真、レックウザの模様である黄色パーツが隅っこに一つあるだけですが)
あとは緑パーツを塗装です。
緑の部分を
いつものクレオスで
メタルブラック:95%
アビスシルバー:5%
で塗装します。
黄色の部分は
メタルイエロー:100%
('ω')オレンジの部分についてはメタルレッドにしたかったんですが、帰省時に持って帰るの忘れていたため、そのままです。
なお、上の写真でもし気付けた方がいたらすごいですが、1つミスがあります。
('ω')それは…。
(>_<)8の字の黄色パーツが一つ分足りてません!
そう、2つ前の1つだけ黄色パーツが残っていたやつです!
(黄色パーツだけを撮り忘れていた)
最終組み上げ時にこれに気付いたので、片付けしたあとに、また塗りなおすという手間をとったのは言うまでもありません…orz
と、そんな手間はありましたが('ω')ノあとは組み上げて完成です!
結構大きいです。(比べる対象をそばに置き忘れてましたが)
アップにすると微妙な塗装漏れがあることに気付きますが、気にしない。
('ω')一応 バトルモードという名前のポーズ(戦闘中のやつかな?)っぽくもできるのでそちらのポーズにして完成です。
余談ですが
雨の日に、いつもとは違う水性塗料で塗装に挑戦したら大失敗しました。
匂いが少ないのでシフトしたいのですがなかなか薄め方に苦労しそうです。
('ω')ノシ それではまた。